月別アーカイブ: 2020年5月
就労で3年の在留期間をもらうには
2020年5月28日 在留資格visa
「技術・人文知識・国際業務」の在留資格は主に1年、3年、5年があります。 この期間は更新申請の時に自分でリクエストはできますが、決めるのは入国管理局で、いつも「1年」の人もいれば、いきなり5年をもらえる人もいます。 期間 …
転職して無職の期間が長い場合
2020年5月27日 在留資格visa
就職した後に会社を自己都合で辞めたり、または倒産などで無職期間が長くなってしまった方がいます。 入国管理法では、継続して3ヶ月以上就労をしていない外国人に対して「在留資格取消制度」も設けられています。 在留資格取消は必ず …
婚姻届が受理伺いになった場合
2020年5月23日 国際結婚
国際結婚の際、市区町村役場に婚姻届を提出した時に、「受理伺い」になる場合があります。 受理伺いとは役所で受理してもいいか判断ができないため、法務局へ書類が回されることです。法務局で受理の可否の審査が行われることになります …
解雇等された外国人の方への就労継続支援のご案内
2020年5月22日 出入国在留管理庁からのお知らせ未分類
詳細は、下記出入国管理庁文書をご覧ください。 https://www.otit.go.jp/files/user/docs/200519-7.pdf
日本国籍の子供を養育している場合のって定住者への変更
ポイント日本国籍の子供を養育している場合は「定住者」へ変更が可能です。 条件としては、「日本で日本国籍の子供と同居し養育すること」です。 子供を本国の親に預ける場合は、子供(日本国籍)の養育を理由とした定住者へ変更は認め …
20歳以上の連れ子を呼ぶ
2020年5月21日 在留資格visa
日本人配偶者と結婚する前に前配偶者(外国人)との間にできた子供を呼びたい場合で、その子供が既に20歳以上(成人)になっていると「定住者」では日本に呼べません。 成人した場合は、定住者ビザの適用外となります。 日本に来たい …
特別定額給付金につきまして、福岡市から在住外国人への情報提供についてお知らせいたします。 福岡市では、在住外国人の皆様に向けて、特別定額給付金の概要や申請方法などについての情報を、福岡 市のホームページ、FM ラジオそしてポッドキャストにて、英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ネパール語そしてやさし い日本語で発信しています。また、給付金について相談できる在住外国人専用ダイヤルも開設しております。
2020年5月19日 未分類
福岡市ホームページ「外国人支援(Support for Foreigners)」(特別定額給付金について) 英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ネパール語そしてやさしい日本語で、給付金の概要や申請方法などについて 説明する …